《第372回早朝国際情勢講演会》
日時:令和3年4月15日(木)
講師:前駐サウジアラビア大使 上村 司 氏
演題:「サウジアラビアより帰国して 中東外交の回顧と展望」(仮題)
《第373回早朝国際情勢講演会》
日時:令和3年5月20日(木)
講師::前駐インドネシア大使 石井 正文 氏
演題:「インドネシア勤務を終えて -日本外交の展望-」(仮題)
※本講演会開催の際には、入館時の検温、手指消毒、飲食時を除きマスク着用、三密回避と身体的距離を取った着席とするなど感染防止のための万全の措置を講じながら開催致します。皆様のご理解とご協力のほど、何卒お願い申し上げます。
APIC維持会員の皆様には自動的にご案内するほか、参加をご希望の方にもご案内を行っています。詳細については、APIC事務局にご照会ください。

EVENTS
2020.11.27
島根県海士町でAPIC寄付講座「夢ゼミ」開催
~第1回目講座の講師は山本達也エーオンジャパン(株)代表取締役社長(APIC理事)~
2020年11月17日、島根県海士町の青年の国際理解を深める目的で、同町「隠岐國学習センター」において、APIC寄付講座「夢ゼミ」が開催されました。
EVENTS
2020.11.18
海士町にてミクロネシア写真展『南洋の光』記念式典開催
2020年11月3日、島根県隠岐郡海士町において、写真家フロイド・タケウチ氏の作品を展示した「ミクロネシア写真展『南洋の光』」(主催:APIC、共催:島根県隠岐郡西ノ島町・海士町・知夫村/駐日ミクロネシア連邦大使館)のオープニング・セレモニーが挙行されました。
PROJECTS
2020.12.2
ポンペイ州の干ばつへの支援として水タンクを寄付
APICは、ミクロネシア自然保護基金(Micronesia Conservation Trust:MCT)から協力要請を受け、ミクロネシア連邦ポンペイ州にあるカピンガマランギ環礁を襲った深刻な干ばつへの支援として、1,000ガロンの水タンクを8基購入し輸送するための費用として、20,000米ドルを寄付しました。
PROJECTS
2020.11.13
第2期APIC-MCT留学生が卒業 現地新聞に掲載
2020年9月18日、第2期APIC-MCT留学生として2年間、上智大学大学院にて学んでいたタマエ・ワグク(Tamae Waguk)さん(ミクロネシア連邦出身)が卒業しました。タマエさんの大学院での活躍や、今後の進路について、現地新聞で紹介されました。
WHAT'S NEW
-2021.3.22
「ザビエル留学生支援事業」を更新しました。
-2021.1.27
APICの役員・評議員情報を更新しました。
-2020.12.17
「第371回早朝国際情勢講演会」を更新しました。
-2020.12.2
「ポンペイ州の干ばつへの支援として水タンクを寄付」を更新しました。
-2020.11.27
「島根県海士町でAPIC寄付講座「夢ゼミ」開催 ~第1回目講座の講師は山本達也エーオンジャパン(株)代表取締役社長(APIC理事)~」を更新しました。
-2020.11.19
「第370回早朝国際情勢講演会」を更新しました。
-2020.11.18
「海士町にてミクロネシア写真展『南洋の光』記念式典開催」を更新しました。
-2020.11.13
「第2期APIC-MCT留学生が卒業 現地新聞に掲載」を更新しました。
-2020.10.14
「第369回早朝国際情勢講演会」を更新しました。
-2020.9.23
「第368回早朝国際情勢講演会」を更新しました。