2018年夏期 APIC短期インターンシップを実施

(左から:第1クール参加者の古川真帆さん、古川実加子さん、APIC佐藤理事長、良永うめかさん)
今回のインターンシッププログラムは、上智大学及び津田塾大学の学生を同時に受け入れる合同プログラムとして実施しました。
上智大学及び津田塾大学におけるインターンシップは、夏期及び春期の授業休業期間中に就業体験を行い、併せて事前・事後講義への出席や課題提出を行うことで単位が付与される正式な授業科目のひとつです。
APICでのインターン期間中、インターン生たちはインタビュープロジェクトや、外務省幹部などを講師に招いて行う講演会の運営・受付業務のほか、オフィスでの電話や来客の対応などを担当しました。また、APICの事業に対する理解を深めるため、業務を通して学んだことや経験を元に、一人ずつ発表も行いました。
参加した学生の多くは国際関係学科の学生や外交官志望の学生など、日本と海外の関係や国際協力に関心のある学生が多く、すでに国際協力に関する理論や知識を持っていることが印象的でした。そのような学生がAPICでの実務を経験していく中で、国際協力という大きな枠組みの下には、日々の一人ひとりの小さな仕事があるという気付きがあったようです。
今回のインターン期間中の主な活動内容は以下のとおりです。
◆MCT-APIC 上智大学大学院地球環境学研究科留学生2名へのインタビュー

詳しくはこちら
◆最終発表会


私は大学の夏休みを活用して、1ヶ月間APICでインターンをさせて頂きました。将来必ず必要となる、社会でのマナーや礼儀を学ぶことができ非常に有意義な1ヶ月を過ごすことができました。この1ヶ月を通して一番感じたことは、人との繋がりの重要性です。私たちがAPICに来ることができているのも、高橋学長とAPICの関係があったからこそであると思うと人脈がいかに重要であるか理解することができました。また、この1ヶ月間APICの皆さんには大変お世話になりました。これからもこのインターンでの経験を生かし精進していきます。本当にありがとうございました。

APICでインターンをさせていただいたこの1ヶ月間、MCT留学生インタビューなど多くの経験を積み、自分の仕事に大きな責任を持つことや積極的にコミュニケーションをとることの重要性を日々の活動を通して学ばせていただきました。APICの職員の皆様が会議で活発な意見交換をなさっていたことが特に印象に残っています。また、外務省アジア大洋州局長 金杉憲治氏の講演会に参加させていただいたことも貴重な経験となりました。
今回のインターンでは国際協力の現実を知り、自分の足りない点・これから学ぶべき課題を明確にすることができたと思います。この経験を生かし、今後の深い学びへとつなげていきます。
APICの皆様、ご指導ありがとうございました。

今回のインターンシップは、国際協力に興味を持ちながらも漠然とした理解しか持つことが出来なかった私にとって、大変有意義なものとなりました。普段の業務では、仕事すべてにおいて、オフィス全体で情報の共有と十分な検討をすることが求められているというのが印象的でした。また、早朝講演会で金杉憲治氏のお話を傾聴した際には、国際情勢に対する多角的な分析が大変参考になりました。今後は、今回の経験を存分に活かしながら、より充実した学生生活となるよう励んでまいります。最後になりますが、このような機会を与えて下さったAPICの皆様、津田塾大学関係者の方々に心から感謝申し上げます。

(左から:第2クール参加者の藤﨑優香さん、中村彩乃さん、APIC佐藤常務理事、森内みのりさん)

詳しくはこちら
◆株式会社エヌアイデイ 小森最高顧問へのインタビュー

◆最終発表会


APICでインターンをさせて頂いた1か月間は私にとってとても充実した時間であり、多くのことを学ばせていただきました。私にとって特に大きな学びだったのは、国際協力の方法は一つではないということです。私が思い浮かべる「国際協力」とは発展途上国の人々に物資やサービスを提供することでしたが、APICの事業は私が想像していたものと全く異なるものでした。このことから、自分がいかに狭い視点から「国際協力」を捉えていたのか気づくことができました。APICでの様々な経験を通して自分の視野を少しでも広げられたのではないかと思います。インターンを通して得たことをこれからの学生生活に生かし、さらに自分の視野を広げていけるように精進していきたいと思います。APICの皆さん、素晴らしい経験をありがとうございました。

漠然と国際協力に関心がありましたが、なぜ自分が日本ではなく国際にこだわるのか、本当に自分のやりたいことは国際協力なのか、そんな疑問を少しずつ答えとして形にしていきたいと考え始めたインターンでした。以前は現地に足を運び、同じ境遇で生活を共にするからこそ本当の支援ができるのだと考えていましたが、実際の選択肢は想像以上に幅広く、自分の知識不足が自分の世界を狭めているのだと痛感させられました。
約一か月のAPICでの活動を通して、すべての業務に共通する「伝える」ことの大切さを体感しました。何か一つ成長した自分で帰ることができる、そんな新しく貴重な毎日でした。温かくご指導くださったAPICの皆様、そしてこのような機会を設けてくださった津田塾大学関係者の皆様に厚く感謝申し上げます。

今回APICでインターンをさせて頂いた一カ月間を通して、「国際協力」に対する知見が深まっただけでなく、社会人としてのマナーや様々な場面において積極的にコミュニケーションをとることの重要性を実感しました。APICの学生招聘計画に参加した留学生をはじめ、夕食会に参加していた方々など、職員の皆さんが様々な社会的・文化的背景を持つ方たちとどのようにコミュニケーションを図っているのか身近で見させて頂き大変勉強になりました。また、インターンを通して経験を積むことの重要性も感じ、私も大学生としての自覚を持って学業に専念できることを感謝しつつ、様々な経験を通して多くのものを吸収していきたいと思います。最後に、貴重な学びの場を与えて下さったAPICの職員の皆様や上智大学の方々をはじめとする全ての方に心から感謝致します。
WHAT'S NEW
- 2025.1.16 EVENTS
第413回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2024.1.1 GREETINGS
理事長挨拶を更新しました。
- 2024.12.19 EVENTS
第412回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2024.11.21 EVENTS
第411回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2024.11.15 PROJECTS
【APICだより】ジャニン・エマニュエルさん -太平洋カリブ大学生招待計画参加者のその後-を更新しました。
- 2024.11.1 EVENTS
日・カリブ交流年2024記念 カリブ文化関係者招待計画を更新しました。
- 2024.10.31 EVENTS
太平洋・カリブ記者招待計画2024を更新しました。
- 2024.9.21 SCHOLARSHIP
第9期ザビエル留学生、第8期APIC-MCT留学生、第2期UWI留学生が上智大学/大学院に入学を更新しました。
- 2024.9.20 SCHOLARSHIP
第6期APIC-MCT留学生が上智大学大学院を卒業を更新しました。
- 2024.10.17 EVENTS
第410回早朝国際情勢講演会を更新しました。
- 2024.10.16 EVENTS
パラオの女性大酋長一行の訪日を更新しました。